ヲカシック・レコード

われら今、真にこれ声聞なり。佛道の声をもって一切をして聞かしむべし。(妙法蓮華経 信解品第四)

異流義破折

宗祖大聖人御書『四恩抄』(弘長二年一月十六日・御寿四十一歳)

(底本:『平成新編・日蓮大聖人御書』p.264-269) 一には大なる悦びあり。 日蓮は身に戒行なく心に三毒を離れざれども、 また、やんごとなくめでたき事・侍り。 仏法を習ふ身には、必ず四恩を報ずべきにそうろうか。 四恩とは『心地観経』に云はく、「一には一…

『寿量品談義』:代々付属の事(日寛上人ご指南)

(底本:山喜房仏書林版『富士宗学要集』第十巻) (投稿者注記:表記・表記が底本と異なること等につきましては、サイトポリシーを参照ください。) 代々付属の事 次に当寺のことは富士山・白蓮阿闍梨日興上人の開基・大石寺の末派なり。富士とは大日本国・東海道…

宗祖大聖人御書『曾谷殿御返事(抜粋)』(故事「輪陀王、外道を対治し、仏法を立てて王威を取り戻すこと」)

(底本:『平成新編・日蓮大聖人御書』p.1381) 法華経はいかなるゆへぞ、諸経に勝れて一切衆生のために用ふることなるぞと申すに、たとえば草木は大地を母とし、虚空を父とし、甘雨を食(じき)とし、風を魂とし、日月を乳母(めのと)として生長し、華さき菓(この…

宗祖大聖人御書『新池御書(4/4)』(弘安三年二月 御寿五十九歳)

また一代聖教を弘むる人は多くおはせども、これほどの大事の法門をば伝教・天台もいまだ仰せられず。それも道理なり。末法の始めの五百年に上行菩薩の出世ありて弘めたもふべき法門なるがゆへなり。 相ひ構へて、いかにしてもこのたび・この経を能く信じて、…

宗祖大聖人御書『新池御書(3/4)』(弘安三年二月 御寿五十九歳)

(底本:『平成新編・日蓮大聖人御書』(大日蓮出版) p.1458) 釈尊は一切の諸仏・一切の善神・人天大会・一切衆生の父なり、主なり、師なり。この釈尊を殺したらんに、いかでか諸天・善神等、うれしく思(おぼ)しめすべき。今、この国の一切の諸人は皆な釈尊の御…

宗祖大聖人御書『新池御書(2/4)』(弘安三年二月 御寿五十九歳)

(底本:『平成新編・日蓮大聖人御書』(大日蓮出版) p.1457) ああ、過ぎにし方の程なきを以て知んぬ、我等が命・今いくほどもなき事を。春の朝(あした)に花をながめしとき、ともな(伴)ひ遊びし人は、花とともに無常の嵐に散りはてて、名のみ残りてその人はなし…

宗祖大聖人御書『新池御書(1/4)』(弘安三年二月 御寿・五十九歳)

(底本:『平成新編・日蓮大聖人御書』(大日蓮出版) p.1456) 『新池御書』(弘安三年二月 御寿・五十九歳)うれしきかな末法流布に生まれあへる我等、かなしきかな今度この経を信ぜざる人々。 そもそも人界に生を受くるもの、誰か無常を免れん。さあらんに取って…

『興尊雪寃録』の妄説を破す:二、血脈相承についての愚難を駁す(堀米日淳師・昭和三十年十月)

(底本:日淳上人全集 下巻 p.1442) 『雪寃録』第二項は「血脈相承についての御聖訓」といふ見出しである。この中において高田氏は大聖人の『法華宗内証仏法血脈抄』の御文を引き、大聖人の血脈相承は本仏釈尊―上行菩薩―日蓮であらせられ、これは“内証血脈…

『弁惑観心抄』序文(昭和二十五年・堀米日淳師)

『弁惑観心抄』序文 (底本:『弁惑観心抄(平成29年改訂版)』(大日蓮出版)) (※掲載者注記:表記・表現が底本と一部、異なること等につきましては、サイトポリシーを参照ください。) 仏法を信行するものにおいて、もっとも相い戒むべきは「未得謂得、未証謂証(み…